<2023年4月12日更新>
こんにちは、QOGL+編集部のヤングです。
ゲーム業界でカンファレンスと呼ばれるものはおおまかに2種類に分かれており、ひとつは技術交流会形式の勉強会や公演会、もうひとつは新作タイトルの情報などプレス発表に関連する場として設けられています。
社団法人や企業が運営しているものから有志が集って開催しているものまで、数多くのカンファレンスが存在。
その中でも特に注目すべきイベントをご紹介していきます。
この記事の目次
カンファレンスやイベントに参加するメリット
ゲーム業界のトレンドを理解する上でこうしたカンファレンスに参加することには大きなメリットがあります。
とくに勉強会・講演会形式のカンファレンスであれば、エンジニアやデザイナーの技術交流会としてはもちろん、企画職やPMとしての学びの場としても大いに役立ちます。また直接ゲームづくりに関わっていない方でも、ビジネスとしての業界トレンドをテーマとした講演では非常に興味深い内容が扱われていますので、一度参加してみる価値は十分にあるかと思います。
参加方法と費用
参加方法について
参加方法はカンファレンスによって異なります。 事前登録が必要な場合が多いので前もって調べた上で参加されることをオススメします。
参加費用について
参加費は数千円~数万円とカンファレンスによって様々。参加無料のカンファレンスもあります。コロナ禍で増えてきたオンライン形式であれば1,000円ほどで参加できる場合もありますので、以前に比べてゲーム業界カンファレンス全体の参加の敷居は低くなってきています。
開催されているカンファレンスのご紹介
ここからは、実際に開催されているゲームカンファレンスの中で、毎年開催されているものをいくつかご紹介します。
国内のカンファレンス
東京ゲームショウ 2023
国内ゲームタイトルの最新情報が勢揃い!
2023年はリアル会場×バーチャル会場×オンラインで過去最⼤級のハイブリッド開催!
▼参加費
未定
▼開催時期(2023年)
ビジネスデイ:9月21日(木)~9月22日(金)
一般公開日 :9月23日(土)~9月24日(日)
毎年幕張メッセで数日間に渡って開催されている新作ゲームタイトル発表イベントの代表格で、名前を知っている、実際に参加せずとも楽しみにしている、という方も多いのではないでしょうか。世界三大ゲームショウの一つとして数えられ、毎年開催期間にはSNSがゲームショウ関連のトピックスで賑わいます。
毎年開催期間の前半にはゲーム業界関係者のみが入場できるビジネスデイが設けられています。いち早く情報を入手することができるほか、ゲームエンジン・ミドルウェア系の企業などビジネスデイ限定で出展されているブースもあり、数多くの商談が行われています。
2023年のテーマは 「ゲームが動く、世界が変わる。」ファミリー・キッズエリアを 4 年ぶりに設置することが決まっており、ゲームをつくる楽しさを学べるプログラミングエリア、ゲームの仕事が学べる職業体験エリアなどのコンテンツも充実するようです!
CEDEC 2023
国内最大規模の業界技術交流会!最前線でのゲーム作りの知見を学びたい方におすすめ。
2023年はリアル会場リアル会場(神奈川県・パシフィコ横浜ノース)と、オンラインとのハイブリッド開催。
▼参加費
未定
▼開催時期(2023年)
8月23日(水)~8月25日(金)
国内最大級のカンファレンスで、業界人であれば知らない方はいないのではないでしょうか。はじめは東京ゲームショウと併せて開催されていましたが、段々と規模が大きくなり、今では単独開催されています。計200以上のセッションがあり、 企画職からエンジニア職、プロモーション職までゲーム開発にまつわる内容が幅広く取り扱われます。2023年は4年ぶりとなるリアル会場を一部復活させ、オンラインとのハイブリット形式での開催となるそうです。
CEDiLという資料アーカイブサイトもあるので、興味がある人は是非一度覗いてみて下さい。
GAME CREATORS CONFERENCE
任天堂も参加する業界技術交流会
関西近郊で勉強会に参加したい方に。
※2023年は開催予定なし
CEDECに続き、日本最大規模の勉強会型カンファレンスです。毎年大阪で開催されており、さしずめ東のCEDEC、西のGCCといったところでしょうか。CEDECに比べて参加費が手ごろな価格ですので、「ゲーム業界の勉強会がどんなものなのか肌で感じてみたい」という方にも参加しやすいかと思います。
業界外の方でも参加は可能ですが、基本的には業界内へ向けたカンファレンスのため、懇親会への出席は自身の立ち位置を考慮した方がよいでしょう。
CEATEC 2023
国内最大規模のテック系カンファレンス。最新技術やアイデアを学びに行きたい、という方に。 2023年も幕張メッセでの開催!現地開催・オンライン開催なのでどちらも注目。
▼参加費
無料(全来場者登録入場制)
※入場にはオンラインでの登録が必要です
▼開催時期(2023年)
10月17日(金)~10月20日(金)
CEATECはゲーム業界に限定したものではなくテック系のイベントですが、 エンタメコンテンツに関わる出展もありますし、トレンド技術が多く見られるため、ゲーム業界の方にもオススメです。CEATEC 2023は昨年に引き続き、現地とオンラインどちらも開催予定があり、技術者の方以外にも参加の敷居は低くなっているかと思います。
海外のカンファレンス
E3 (Electronic Entertainment Expo)
世界最大級のゲームショウ
日本企業も最新タイトルを多く発表する、世界で最もゲーム業界がアツくなるイベントです。
※2023年は開催予定なし
北アメリカでも最大規模、例年ロサンゼルスで開催されている言わずと知れた大型ゲーム展示会です。ゲーム業界について調べていると必ずと言っていいほど検索でヒットする、名前の知れた一大イベントでしょう。
海外はもちろん、日本のゲーム制作会社からも話題となるような新作タイトルが毎年多数発表されています。
開催地がアメリカということもありリアルで参加するのは大変ですが、ネットでのLive配信もされており業界の最新情報が集まるイベントなので、参加・視聴してみて損はありません。
gamescom 2023
世界三大ゲームショウの一つ。
日本に東京ゲームショウ、アメリカにE3とするのなら、ヨーロッパにはgamescom、と言えるイベント。
会場の広さについては間違いなくトップクラス。
▼参加費
未定(※例年は参加日・内容により価格が変動するチケットでした)
▼開催時期(2023年)
8月23日(水)~8月27日(日)
毎年ドイツはケルンで開催されている、ヨーロッパ最大のゲーム関連イベント。東京ゲームショウやE3と合わせて、世界三大ゲームショウとも言われています。特徴はなんといっても圧倒的な会場規模!
必然的に展示ブースも大きくなり、各社の豪華な出展を見ることができます。それに応じて、参加人数が非常に多く、規模感では世界最大級のイベントです。ゲーム好きなら一度は参加してみたいですね。
China joy 2023
今やスマホゲーム業界を牽引する中国発のゲームイベント。
2023年は中国の上海万博エキシビション & コンベンションセンターとオンライン同時開催が決定!
▼参加費
China joyアプリでチケット情報配信中
▼開催時期(2023年)
7月28日(金)~7月31日(月)
例年夏ごろに中国で開催されている、展示会型のゲームカンファレンスです。昨今、日本国内でも中国企業のスマホタイトルが多数登場、大きな存在感を放っていますよね。『原神』『IdentityV 第五人格』『アズールレーン』など、スマホゲームを遊ぶ方で知らない方は最早いないであろうビッグタイトルも中国発です。
今後のスマホタイトルのトレンドが発信される注目のイベントです。2023年の ChinaJoy は20周年記念ということで、デジタル・テクノロジー・イノベーションをテーマとした展示エリアや、ゲームクリエイティブをテーマとした展示エリアなど話題のテーマにした展示も!楽しみですね。
GAME Developers Conference 2023(GDC ショーケース)
ゲーム開発の最先端の話題が世界中から集まるカンファレンス。
少しでも英語が分かるのであれば、参加して損はありません!
▼参加費
349~2,199USドル
▼開催時期(2023年)
現地開催(サンフランシスコ):3月20日(月)~3月24日(金)
オンライン開催(GDC ショーケース):6月27日(火)~ 6月29 日(木)
アメリカで開催されている、世界最大と言ってもいいゲーム開発者向けの会議型カンファレンスです。
2023年は現地とオンラインのハイブリッド開催で、AAAタイトルやインディーゲームを中心にした、ゲームデザインや開発現場などをテーマに、一日に100件を超える公演やディスカッションなどが行われました。人によっては言語の壁こそあれ、ゲーム開発の今を知る上では外せないイベントです。2023年の現地開催だけではなく、今年の夏にGDC ショーケースという自宅から参加できる完全オンラインイベントを開催予定!現地参加よりもハードルが低く、初参加者にもおすすめです。
企業運営型カンファレンス
これまでにご紹介した社団法人等が開催しているイベント以外に、企業単体で開催しているものもあります。より勉強会・技術交流会としての色が強くなったものが多いのが特徴です。
UNREAL FEST 2023 TOKYO(Epic GAMES)
Unreal Engine の事例紹介や特別企画やインディーゲームタイトルの展示など、幅広い層に向けたコンテンツを含むイベントです。
▼参加費
無料
▼開催時期(2023年)
6月2日(金)~6月3日(土)
フォートナイトでも知られる、Epic Games。ゲーム開発においてはUnreal Engineの開発元ということで、知らない人はいないでしょう。Epic Gamesが主催する『UNREAL FEST(アンリアルフェス)』は、Unreal Engine活用のトレンドに触れることが出来る貴重なイベントです。2023年はベルサール秋葉原でのリアル開催!参加費無料ですので、気兼ねなく参加できますね。
Unity Learning Material(Unity Technologies)
Unreal Engineに並んで、ゲーム開発において無視できない存在であるUnity。
こちらは学習プラットフォームのため、カンファレンスとは少し毛色が変わってきますが、Unityを学ぶ上で有用な情報が多く掲載されています。
まとめ
コロナ禍の影響で、大勢の人々が集まるイベントは開催しづらい世の中になりました。
しかしそれによって多くのカンファレンスイベントはオンライン開催やアーカイブ配信を取り入れはじめ、2023年は多くのイベントで現地開催とオンライン開催のハイブリット形式を取り入れています。
距離や時間に関係なく参加できるようになったことは喜ばしいことですね。
今ゲーム業界で働いていて更なる知見・スキルを得たい人は勿論のこと、これからゲーム業界で働きたいという方にとっても、これらのイベントは間違いなく役に立つものになるでしょう。この記事で少しでも興味があるものを見つけていただけた方は、ぜひ一度参加してみてくださいね。